Webマーケティング

【やる気促進】味方につければ安心!ホメオスタシスを理解しよう

こんにちは、ななです!

いきなりですが「ホメオスタシス」ってご存知ですか?

呪文みたいな言葉ですが、
実は…

やる気出ない、モチベ上がらない、継続できない、
私たちが行動しようとしているのに、動けない

の原因が、ホメオスタシスだったんです。
世の中の人の99%が上手くいかない原因といっても過言ないくらい…

継続できない自分を責めてしまってたという方はぜひ最後までご覧ください!

ホメオスタシスとは?

ホメオスタシス=現状維持しようとする性質

なぜ、このような性質が備わっているのか?

人間の生存本能によって

現状維持で生きられているのであれば、現状維持し続けたい。

と思う生き物だからです。

ダイエットや新しいことにチャレンジしようとすると

「死ぬかもしれない!」という不安が生まれてきて、

「現状維持しないと!」とホメオスタシスが働き始めます。

人である以上仕方のないこと。

継続できない自分を責める必要はないんです!

じゃあ、できない自分でいるしか選択肢はないの?

ホメオスタシスと上手く付き合っていくためには


結論、

変化し続けることを現状維持させることが
ホメオスタシスを乗り越えるために必要なことです。

=成長することが普通になる

「変化し続けるまでが大変なんだって」

では、変化し続けるための、前段階では何をやるべきか?

それは、
小さな習慣を継続させるということ。

ダイエットを例に挙げます

「お菓子禁止、スクワット100回やって、5キロ走る」
と目標を立てたとします。

最初は、「頑張れそう」
「このまま続けていける!」と思いますが

1週間経過しやる気がなくなってきて、
継続できず、結果失敗で終わってしてしまう。

なんて経験したことありませんか?

「お菓子禁止、スクワット100回やって、5キロ走る」
高めな目標を設定するよりも

「スクワット毎日1回」
ハードルを下げて目標を立てる方が続けやすいです。

1回やってしまえば、2回3回と回数を重ねていけるもの。

毎日のルーティーンの後に、目標を組み込むと、行動しやすいと思います。
歯磨きをやりながら、お風呂に入る時など。

毎日の積み重ねで行動することが当たり前になって、
成長し続けることが当たり前の状態を作れるんです。

 

日常生活でどう向き合う?

私たちが生活する中でもホメオスタシスは共存しています。

こんな時に、ホメオスタシスが出てきたらどうする?

日常の場面を切り取ってみましたので、遭遇したら是非やってみてください◎

料理

  • とりあえず冷蔵庫を開けて確認する
  • 包丁とまな板を出してみる

料理作るの面倒だなって時ありますよね。
家族がもうすぐ帰ってくる時間だし、作らないといけないけど、なかなか腰が上がらない。これを目標にすると、一歩目がだいぶ軽くなるかと思います♪

洗い物

  • まずスポンジに洗剤をつける
  • お箸や小皿など小さいものだけを洗うと決める
  • 必要最低限、使うものを決めたらそれだけを洗う

シンクが洗い物で溢れてきてる…そろそろ洗わないと箸や食器が足りない。
でも、洗うの面倒ですよね。案外、洗い出すと全部綺麗にしたくなって、結果全て洗い終わっているなんて事があります。

掃除

  • 1分だけ掃除機をかける
  • 洋服が散らかっている場合、軽く畳んで1箇所に置いとくだけ
  • テーブルに置いている皿やペットボトルをシンクに移動させるだけ

仕事が続き、部屋の掃除に手が回らないってことは日常茶飯事。
休日「ダラダラしたい。」「出かけたい。」けど、部屋が散らかっているのも気になる。
午前中の1分だけできることをするのがおすすめです◎

最後に

ホメオスタシスは敵ではない!ということ。

味方につけると、無双できたり、
これがやりたくて仕方がないって状態にまで持っていく事ができます。

いきなり大きな目標を立てるのではなく、「えっこんなことで良いの?」ってくらい小さな目標をクリアしていくことが大切です。

あなたが怠け者だから、自分に甘いから、出来ないのではないです。
自分を責めずに、取り組めるものからやっていきましょう☺︎

最後までご覧いただきありがとうございました♪