PR

【正直レビュー】購入前に知っておくべき|YUNZII X75 PROの注意点と後悔しない選び方【デメリットあり】

「タイピング音はうるさくない?」
「長時間使っても肩や手が疲れない?」
「見た目は可愛いけど、ちゃんと使いやすいの?」

YUNZII X75 PROを買って後悔しないか不安な方も多いはず。

本記事では、実際にYUNZII X75 PROを使ったからこそわかった
「購入する前に注意すべきポイント」や「作業が楽しくなる理由」を、正直レビューでお届けします。

購入前に知っておきたいリアルな情報をまとめたので、
気になっている方はぜひ最後までご覧ください。

Contents
  1. YUNZII X75 PROってどんなキーボード?|人気の理由と基本スペック
  2. YUNZII X75 PROの魅力5つ
  3. YUNZII X75 PROのデメリット3つ|購入前に確認したいこと
  4. YUNZII X75 PROはどんな人におすすめ?|向いている人・向いていない人
  5. YUNZII X75 PROを使ってみたレビュー|使用感の変化と発見
  6. YUNZII X75 PROで後悔しない選び方と使い方の工夫
  7. まとめ|YUNZII X75 PROは「かわいい × 実用性」のいいとこ取り

YUNZII X75 PROってどんなキーボード?|人気の理由と基本スペック

「YUNZII X75 PRO」の基本情報

アメリカ発のキーボードブランド「YUNZII」が販売しているメカニカルキーボード。透明でかわいらしいカラーやコンパクトさが、特に女性やデスク周りをおしゃれにしたい人に人気があります。

配列 75%レイアウト(テンキーなし、矢印キーあり)
接続方法 Bluetooth / 2.4GHz ワイヤレス / 有線(USB Type-C)
バッテリー容量 3750mAh(長時間使用可能)
キー構造 ホットスワップ対応メカニカルスイッチ
バックライト

RGB LEDバックライト搭載

見た目だけじゃない!YUNZII X75 PROが人気の理由

多くのユーザーから支持されている理由は、単に「かわいい」だけではありません。
以下のような使い勝手や機能性の高さも、人気の大きなポイントです。

デザイン性と実用性の両立 パステルカラーやクラシック配色など、見た目のバリエーションが豊富で、どんなインテリアにも合わせやすい。
多機能な接続方法 Bluetooth・2.4GHz・有線と、3種類の接続が選べるため、PC・iPad・スマホでも使える。
Mac・Windows両対応 キーキャップも両方の表記があり、切り替えも簡単。

初心者から上級者まで、「自分好みに育てていけるキーボード」として注目を集めています。

YUNZII X75 PROの魅力5つ

コンパクトでおしゃれ◎

※公式サイト参照

YUNZII X75 PROは、75%配列のコンパクト設計
テンキーを省いたことで、デスクの上がすっきり見え、作業スペースを広く使えます。

32.5cm
高さ 20cm
厚み 4.7cm
重さ 1kg

また、カラーリングは4種類あります。インテリアとの相性も抜群です。

※公式サイト参照

長時間使える!バッテリーの持ちも優秀

Bluetooth・2.4GHzワイヤレス・有線の3way接続対応に加えて、バッテリーも大容量
1回のフル充電で、バックライト使用時でも1日〜数日は余裕で使えるスタミナ設計になっています。

「頻繁に充電するのは面倒」「仕事や勉強に集中したい」という方でも、バッテリー残量を気にせず使えるのが魅力的です◎

初心者でも使いやすい打鍵感と操作性

YUNZII X75 PROは、打鍵感にもこだわった設計で、タイピング初心者にも扱いやすいキーボードです。
軸の種類も選べる上、どのスイッチを選んでも反応速度が早く、なめらかなタイピングが可能

 

また、タイピング時の手の負担も少なく、長時間の作業でも疲れにくい点もポイント。
仕事・勉強・趣味のライティングなど、あらゆるシーンで使いやすい「ちょうどいい」一台です。

キーキャップのカスタマイズで見た目を自分好みに

YUNZII X75 PROは、キーキャップの取り外しやカスタマイズも簡単
しかも、最初からデザイン性の高いカラーキーキャップが付属しているので、届いたその日から“映える”キーボードとして使えます。

さらに、自分好みのキーキャップに入れ替えることで、世界に一つだけのキーボードを作ることも可能
タイピングのたびにテンションが上がる、そんな「お気に入りの相棒」に育てることができます。

ホットスワップ対応で軸を交換できる安心感

YUNZII X75 PROの大きな特徴のひとつが、ホットスワップ対応であること。
これは、「はんだ付け不要で、スイッチ(軸)を自分で簡単に交換できる」仕組みのことです。

たとえば「クリスタルホワイト軸の打鍵感がちょっと重いな…」と感じたら、ジェリーフィッシュ軸やクリスタルアイス軸に交換すれば、自分にぴったりの打ち心地を探せます。

初心者でも気軽にカスタムできるので、「メカニカルキーボードは初めてで、どの軸にするか不安…」という人にもぴったりの機能です。

YUNZII X75 PROのデメリット3つ|購入前に確認したいこと

US(英語)配列による日本語入力の違和感に注意

YUNZII X75 PROは、US配列(英語配列)のみの展開で、JIS配列(日本語配列)に慣れている人にとっては操作感が大きく異なります

たとえば:
・「@」や「¥」などの記号の位置が違う
・変換/無変換キーがない
・日本語入力の切り替えがALT+~キーになる

これらの違いにより、慣れるまで誤入力が増える可能性があります。ただし、US配列に慣れるとキーの配置がシンプルで効率的というメリットも。最初のうちはキー配置図を手元に置いたり、切り替えのショートカットを覚えることで徐々に対応できます。

充電しながらの使用ができない点は要確認

YUNZII X75 PROはバッテリー内蔵のワイヤレスモデルですが、充電中は使用できない仕様になっているケースがあります(使用状況によって異なる)。

つまり、バッテリーが完全に切れると、その間は作業が中断されてしまうということ。
「仕事中に突然使えなくなって困った…」ということがないように、バッテリー残量には注意が必要です

対策としては:
・使用後にこまめに充電する習慣をつける
・バッテリー残量がわかるインジケーターをこまめに確認する

特に長時間の作業や持ち出し利用が多い方は注意しておきたいポイントです。

音が響く可能性あり|賃貸や深夜作業に向かないかも?

YUNZII X75 PROはメカニカルキーボード特有の「カチカチ音」が強めで、静音性を求める人にはやや不向きな面があります。

特に以下のような方は注意が必要です:
・深夜に作業することが多い
・賃貸で壁が薄い
・カフェや図書館など静かな場所で使いたい

使用する軸によっても音の大きさは変わるので、できるだけ静音性を重視するなら「ジェリーフィッシュ軸」や別売りの静音軸を選ぶのがおすすめです。

クリスタルホワイト軸
(青軸に近い)
軽やかなクリック感があり、打鍵感と音のバランスがよい。
打鍵感をしっかり感じたい人に。
ジェリーフィッシュ軸
(赤軸に近い)
とても静かでスムーズな打鍵。クリアな外観も人気。
静音性を重視する人、夜間の作業が多い人に。
クリスタルアイス軸
(赤軸に近い)
なめらかで引っかかりのない打鍵感。
とにかくスムーズにタイピングしたい人に。

また、デスクマットを敷いたり、Oリングで打鍵音を和らげるといった静音化カスタムも検討すると良いでしょう。

YUNZII X75 PROはどんな人におすすめ?|向いている人・向いていない人

YUNZII X75 PROが向いている人の特徴

✔ メカニカルキーボード初心者でも「こだわりたい」人

YUNZII X75 PROは、見た目のかわいさと機能性を両立したメカニカルキーボード
ホットスワップ対応で、後から好きな「軸」に交換できるため、初心者でも「カスタムの楽しさ」を味わえます。

✔ キーボードを“見た目”でも選びたい人

カラーバリエーションが豊富で、特にクリスタルホワイトやクリームカラーの配色は、ガジェット好きな女性にも人気
インテリアやデスク環境にこだわる人にとっては、作業のモチベーションアップにもつながります

✔ 打鍵感にもこだわりたい&音が気持ちいいと感じる人

3つの異なる軸(例:ジェリーピンク軸、ジェリーフィッシュ軸など)から選べて、好みの打鍵感を追求可能
「タイピングの気持ちよさ」にこだわる方には特におすすめです。

✔ 軸を後から変えてみたい人

「どの軸が自分に合うか分からない…」という方でも、ホットスワップ対応なので気軽に交換可能
使いながら自分に合うタイプを見つけたい方にはぴったりの1台です。

YUNZII X75 PROが合わないかもしれない人の条件

✘ 静かな環境で使いたい人(音に敏感な方)

メカニカルキーボードの特性上、タイピング音がある程度響きます
静音軸を選んでも、完全に無音にはできないため、図書館やカフェなど静かな場所では使いにくい可能性があります。

✘ 日本語配列(JIS)に慣れていて、US配列が苦手な人

YUNZII X75 PROはUS配列専用
記号の配置や日本語入力の切り替えなどに違和感を感じやすく、JIS配列しか使ったことがない人にはハードルが高いかもしれません。

✘ 充電中も使いたい人

YUNZII X75 PROは充電中に使えない(給電中は入力できない)場合があるため、
「バッテリーを気にせず常に使いたい」という方にはやや不向きです。

YUNZII X75 PROを使ってみたレビュー|使用感の変化と発見

なな
なな
まず、なんといっても見た目がかわいい!
透明色のキーボードに黒色の文字でシンプルに仕上げられています。どんな色の組み合わせえもスッと馴染んでくれる印象があります。

ちなみに私の作業机周りは、机が茶色、パソコンスタンドがシルバーと大人っぽい雰囲気に仕上げていますが相性はバッチリ◎

キーボードの裏側に角度をつけるための足が2箇所ついています。
足を出すことで少し角度がつき打鍵がしやすい!

キーボードに角度をつけない場合も入力はできますが、“スペースキーボード”に体重がかかり、いらない空白を押し続けることも。他にも、エンターが押しにくい、数字を入力しにくいこともありました。

【YUNZII X75 PROのデメリット3つ|購入前に確認したいこと】でお伝えしたデメリットについてですが、個人的に気にならない部分もありましたのでお伝えしていきます!

①キーボードの配列に関しては、“英数”や“かな”の変換キーがなかったり、@や¥の記号位置が違うこともあり、体感ではありますが入力に少し時間がかかった気がします。

(私の場合は、2年近くMacBookに慣れていたこともあるかもしれません)

ただ、1日8時間以上PC作業をして2〜3日経過すると、かなり慣れてきました☺︎
マウスパッドのサイズ感のキー配置図も付属していますので、
手元に置いておくのもおすすめ◎

YUNZII X75 PROで後悔しない選び方と使い方の工夫

軸選びに迷ったら?|打鍵音比較+ホットスワップを活用

YUNZII X75 PROは、軸を自由に交換できる「ホットスワップ対応」。そのため、購入後に「やっぱりこっちの軸が良かったかも…」と感じても、後から変更できます。

  • まずはYouTubeなどで打鍵音の比較動画をチェックし、自分の好みに合う軸を探してみましょう。
  • 「静かな環境で使いたい」「しっかり打鍵感を味わいたい」など、使用シーンに合わせて軸を選ぶのがポイント。
  • 軸の違いが分からない初心者でも、ホットスワップ機能があれば気軽に試して変更可能なので安心です。

日本語入力の違和感を防ぐには?|JISとの違いを事前に確認

YUNZII X75 PROはUS配列のキーボード。普段JIS配列(日本語配列)を使っている人にとっては、キーの配置や入力切り替え方法に最初は戸惑うこともあります。

  • たとえば「日本語 ↔ 英語」の切り替えが Alt + ~ ではなく、IMEの設定やショートカットのカスタマイズが必要になることがあります。
  • エンターや記号の位置、@ や : の位置なども異なるので、JIS配列とUS配列の違いを事前に確認しておきましょう。
  • 慣れてしまえば問題ありませんが、「初めてのUS配列」で不安な方は、まずキーマップの画像や動画で配置を見ておくと安心です。

音の響きが気になる人は?|静音軸や使用環境を要チェック

メカニカルキーボードの特性として、カチャカチャとした打鍵音があります。心地よさを感じる人もいますが、賃貸や深夜作業では音が響いて気になることも…。

  • その場合は、静音性の高い軸(例:ジェリーフィッシュ軸など)を選ぶことで音を抑えることができます。

  • また、下にデスクマットや吸音素材を敷くのも有効な工夫。打鍵音が響きにくくなります。

  • 使用環境(家族が近くにいる、夜間使用が多いなど)に合わせて、軸選び+防音対策を検討してみましょう。

まとめ|YUNZII X75 PROは「かわいい × 実用性」のいいとこ取り

YUNZII X75 PROは、おしゃれな見た目と実用性を兼ね備えたメカニカルキーボード。
ホットスワップ対応やコンパクトな75%配列で、初心者にも扱いやすいのが魅力です。

US配列や音の問題など注意点はあるものの、ポイントを押さえて選べば、後悔のない買い物になるはず。
かわいさも快適さも手に入れたい人にぴったりの一台になるかと思います!

最後までご覧いただきありがとうございました☺︎